1 2010年 12月 31日
毎年、発表が遅くなってしまっている Organic of the Year あと数時間で2010年も終わりですが なんとか今年のうちにUP完了~ 意識したわけではないのだけど 今年の受賞は オーガニックを選ぶことが 環境問題の改善とつながってるのが あらためて感じられるものとなりました。 見てみて下さ~い。 Organic of the Year 2010 ![]() ▲
by tabekakemaria
| 2010-12-31 21:11
| 食べかけじゃない話
2010年 12月 28日
![]() 秋風邪ひいて、数日お粥生活したおかげで!? この冬は、ちょと早くから、朝のお粥がちょいちょい始まっています。 年末、グンと寒くなり、連日お粥です。 今朝のお粥は、しらすともずく。 黒米入りのご飯にて。 炊いたご飯にしらすともずく入れてクツクツ煮ます。 私はしらすの塩気で十分だけど、足りなければ塩ちょっと。 炊き立てご飯に水入れるのは、何だかご飯ちょっと悪いような…(^へ^;) でもすぐ、熱々お粥になるのでご飯もゆるしてくれるはず。 もずく初めから入れたら、ほとんど溶けてトロトロになっちゃいました。 最後に入れて温めるくらいが形残っていいかも。 これはこれで、トロトロもいいです。(^-^) ほ~~。あったまる~。 この冬は寒いらしいから、お粥頻度高まりそう。。。 ![]() ![]() ▲
by tabekakemaria
| 2010-12-28 11:35
| ご飯もの
2010年 12月 22日
起きてから雑用してたら、あやうく忘れそうになりつつ 8時半前に窓を開けると、 おお!既に陽気が漏れ始めている!?!? なにやらほわ~~っと空気が柔らかい。のは、 昨夜の雨で湿度が高く、気温も昨日までよりだいぶ高いため。ですね~多分。 いや、きっと冬至だから、暖かいのだ。ということにして、 8:38 あきらかな変化。。。を、今年も感じることはなく でもやっぱり、気温のせいだけでなく、なんとなく空気がゆるんだように思う。 毎年なんとなく、そんな気がするのです。 少し練功して、今年も、 冬至過ぎたら、もう春だわ~♪ な気分になったのでした。(^-^) 天気予報で、さかんに、11月頃の気温と言ってるけど せっかく、冬至を越したのだから、3月中旬の気温と表現してほしいなぁ。 その方が何かワクワク嬉しくない? そうして浮かれていると、お風呂に柚子入れるの忘れるのだ。 あんなにいっぱいなってるのに。 あ~~~(' 3`) もいっかいお風呂入ろかしら。 ![]() ![]() ▲
by tabekakemaria
| 2010-12-22 23:42
| 食べかけじゃない話
2010年 12月 20日
![]() 不作続きだった柚子が今年はすっごい数なっています。 冬至にはかなり濃い柚子湯に入れそうですが、、、 以前、気功をやっていたことがあります。 その時教わったのですが、 冬至の時練功すると、普段の何倍もの効果があると。 (100倍だったか?1年分だったか?ん~~忘れちゃいました) そして、静かに気を感じていると"冬至の瞬間" 空気が変わるのがわかるのだそう。 以来毎年、可能な限り冬至の時刻に練行するようにしています。 が、いまだに、あきらかな冬至の瞬間を感じることはできず。。。(-_-;) でも冷たい空気のなか練功(静功)しているのに 何となくほわ~~っと暖かくなるような ふ~っと空気が柔らかくなるような、そんな風に思うのは、 冬至練行しているという自己満足と変化の想像だろか?? 瞬間の時刻や、その時の都合によりできないこともあり そうすると、あ~もったいないー、また来年と思うのだけど 今年は22日 am8:38ということで、私には練功しやすい時刻。 ちょっと楽しみです。 平日の朝で、出勤途中の電車の中とかじゃ難しそうだけど 冬至の瞬間、ちょっと窓を開けて気を感じてみると"気"持ちいいかも♪ そして今年はもう一つ楽しみなのが、 前日21日は、満月。で、皆既月食。 冬至の前日の皆既月食なんて、なんだかかなり特別な2日感。 月は夕方東の空に昇り4:40に皆既。 1時間13分の皆既月食は5:53に終わり、7:01には満月に戻るそう。 これは冬至の時刻を調べていたら出てきたブログで知りました。 その方のお話で、もうひとつ、へ~~と思ったのは、日の入り時刻。 冬至は1年で一番日の短い日だけど、 日の入り時刻は少し前の12/4~8が一番早いのだそう。 いつも12月になると、3時過ぎるともう夕方な気分だったのは その頃が一番暗くなるのが早いからだったんだと納得。 で、日の出が1番遅いのは12/30~1/3頃だそう。 初日の出が一番お寝坊さんだったのねー。 晴れるといいんだけど。。。(天気予報が雨と言ってるぅぅ~~ '3' ) ![]() ▲
by tabekakemaria
| 2010-12-20 11:41
| 食べかけじゃない話
2010年 12月 19日
![]() 以前、片栗粉が反応してつかえなくなってしまったので、もち粉でやってみたら、 もち粉だと、やっぱり団子っぽくなってしまったおからウインナー。 でしたが、、、 黒豆きな粉を買った、お店にあった「でんぷん」 まあ、ジャガイモのでんぷんだから片栗粉だよね。 これが、どうも大丈夫そうで購入。 ジャガイモも、よ~く芽を取れば食べられたりしたので 片栗粉もいけるようになったのかも。 ということで、でんぷん(片栗粉)でおからソーセージ久々に作りました。 おからとでんぷん(片栗粉)は2:1の割合。 今回、他に入れたのは 刻んだブロッコリーとオートミール。 塩少し入れて、豆乳入れて程良い固さにまとめ ソーセージタイプと丸いハンバーグタイプを作りました。 それを蒸す。15分くらい蒸したかな。 ん~~。ずっと前に作ってみて、おからじゃないみたい~と感動した おからソーセージとは、ちょっと違うかも。 まだちょっと、おからを感じてしまう。 ちゃんと計らず、ちょっと片栗粉すくないかなぁ~と思いつつやったので 多分そう。片栗粉が少ない。 こんなもんかな~と作ると、こんなもんかな~なものが出来上がるのだ。('~') ソーセージの脂分というか、ぷにぷにした食感が出るかもと入れてみたオートミールは どこ行ったんだ?全く効果なし。 でも、まあ、おいしいですわ。これはこういうもんってことで。 きめのあらいさつまあげって感じ? あら?この表現はあんまりおいしくなさそう? 醤油と梅酢たらして、レタスとパンにはさんで、パクリ~。 ![]() 「哲人秀さんのでんぷん」 北海道産無農薬・無肥料栽培の完全自然農法産じゃがいもで作られています。 総合自然食品店「ふきのとう」にて購入 ![]() ところが、、、 たくさんできてチルドに入れといたのを翌朝また蒸かして食べたら なんかちょっと微妙に反応。 昼にまたパンにはさんで食べてたら、あらららら? 不整脈連発していまい、やっぱだみだぁ~~(+_;) 今度は、ちゃんと計ってぷりぷりおからソーセージを作ろうと思ったのに。 あらためて片栗粉はNGと判明しちゃったので、ん~ぷりぷりにはならないけど地粉でやるかぁ。 残念~。 ▲
by tabekakemaria
| 2010-12-19 23:15
| その他
2010年 12月 13日
![]() メープルシロップとか入れて甘くしたいとこですが 今はアトピー悪化につき甘み厳禁!なので塩味です。 豆乳に塩まぜちゃうと、けっこう入れないと味感じないので パンを浸して、後からちょっと塩。 テフロン加工フライパンなので油なしで焼きます。 テフロン加工はCSの場合過敏反応出る方も多く、あまりよろしくない説もありますが 私の場合、油NGのため鉄のフライパンは厳しいので、いろいろ探して ダイヤアルミのウィニー・プロ のが◎で使っています。 これについては以前詳しく書いたのでこちら→ で、塩フレンチトースト。 なかなかいけます。パセリなんか振ってもいいかも。 卵なしでも豆乳のタンパク質感がけっこう普通にフレンチトーストな感じでおいしいです。(^-^) 後ろにちらっと写っているシナモンパウダーは、パンにかけたんじゃなくて たんぽぽコーヒーに入れたもの。 シナモンかけた甘いフレンチトーストも、いいなぁ~ ![]() ▲
by tabekakemaria
| 2010-12-13 12:55
| パン・パンぽいもの・粉もの
2010年 12月 09日
前回とった型ができていて、装着しました。 その前に、、、 何と!うがいのための水を持って行くのを忘れてしまった事に 着いた時に気がつき、母が近くのコンビニに急いで買いに行ってくれました。 さらにその前に、、、 この日は、こちらの歯科医院と同じフロアで B型肝炎の何とか何とか何だっけ?をやっていて人が大勢。 これはまずい! と、私が思う前に、助手(衛生士というのかな?)の方が出てきてくれて すぐ診察室へ入れてくれました。セ~フ。(^。^) 前回同様、見方によってはちょっとかわいい歯型石工?に ピカピカ銀歯ができていました。 まずは、ずっと治療してきた右下に、かぶせてみて、 ちょっとずつ削って、噛み合わせ見る紙をはさんで、 高さを調節しながら何度も、はずしたりつけたり・・・・ だんだん低くなって噛みやすくなってきて、どうですか?と聞かれ ん~~、今までついてなかったので、何だかちょっと高いような いまいちどうなのか自分でもわからないぃ~。 とりあえず下はそのままに、今度は上の歯にインレーをはめて削ってなめらかに。 で、また下との噛み合わせを調節。 何度かまだちょっと高い気がすると言っては、また削ってもらったり これ以上型を削ると穴開いてしまうということで、上の歯をちょびっと削って調節。 どうかな~? ん~~何かちょっと高い気もするけど、これが正しいのかも? と、もーわかりませんっ! どうしても高いようだったら、また治せるということで、セメントつけてやっと接着。 ん?起き上って噛み合わせてみると、けっこういいみたい。 仰向けのままだと、噛み合わせ方が通常とちょっと違うのかも? 上のはめ込んだ歯の、圧迫感は少しすると慣れてくるということでした。 で、コレ書いてる今は全く気になりません。 噛み合わせも良好。 ちょっと気になるのは、食べてて噛む時、何かたまに痛い?? 神経はないはずなので、歯茎が傷んでいるんだろか? なんだろ~。 そして、長年左だけで噛んで食事していたので、 もう右で噛んでいいのに、気がつくと左だけで噛んでいる~(^へ^;) 両方で噛む練習をしております。(笑) 今回は、特に臭いもなく、胸が痛くなったりだるくなったりもなく これで、一番問題だった右下と、一緒に右上2つも一気完了しました。 やった~。\(^0^)/ 帰りもまだ人いっぱいいて、やっぱり化粧品臭や、何やらいろんな臭いが(><) これまた、先に車に行っちゃった方がいいと提案して下さり、おおそうだ~と 会計前にすぐに建物を出ました。 帰ってからも、ぐったりしたり、疲れて寝てしまったりもなしで◎。 右が全治して、次回から左の下。 なのだけど、削って型とると、型が出来上がるまでに時間がかかり 年末ぎりぎりとかになってしまうので、続きはまた来年となりました。 年明け早々5日に、再スタートです。 来年は親知らずも抜くのだ。抜くのか~~(>_<) ちなみに水の話。 ▲
by tabekakemaria
| 2010-12-09 22:36
| 歯科治療
2010年 12月 02日
![]() 大豆をたくさん煮て、冷蔵とか冷凍にしておくと いつでもすぐ使えて便利で、 サラダに入れたりスープに入れたりします。 で、一番よくするのがコレ。 出汁取ったコブと、シイタケ、コンニャクとで、五目煮。 4目だけど。 で、サラダにかけるつもりで、すりつぶしてあったクルミ 使わなかったので、五目煮にかけてあえて、ちょっと変身させました。 ![]() 通常版よりまったり濃厚となり、なかなかおいしいです。(^-^) けっこうおいしいです。 なので、その後は毎度変身バージョンにしてたのだけど、、、 クルミが~~~(;_;) アトピーにNGであることが判明。 アーモンドとか、他のナッツ類はNGで、なぜかクルミだけ食べられていたので 一応、たびたびテストして大丈夫か確認はしていて 食べていても症状は出ず、今までNG出なかったのだけど。 10月中頃から、ちょっとアトピー悪化していて 果物食べすぎたかな~と、また注意していたけど治まらず。 どうも、いつもは大丈夫でも、悪化しているとNGになってしまうようです。 あぁ~~、クルミもしばらく除去食品になってしまったぁ~~ ペーストにしたり、サラダにかけたり、いろいろ使えておいしかったんだけどなぁ。 残念。。。(._.) ▲
by tabekakemaria
| 2010-12-02 17:59
| その他
1 |
アバウト
![]() 化学物資過敏症により、ほぼ完全オーガニック生活しています。考える人→私 作ってくれる人→母時々私 食べる人→私 使用食材&調味料全てオーガニックの完全オーガニック食べかけ写真とアバウトな作り方 and more by tabekakemaria カレンダー
カテゴリ
全体 ご飯もの 麺類・パスタ スープ そのまんま野菜 さかなくん 肉だぶ~ パン・パンぽいもの・粉もの 甘味・菓子 果物・果実 飲みもの その他 梅干し日記 食べかけじゃない話 震災・原発関係 歯科治療 以前の記事
2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||